■熊本
大木 武監督
次の試合も勝てるように頑張りたい
なかなかホームで勝てなかったのですが、今日勝てて、皆さんに笑顔で帰ってもらえるのが本当にうれしいです。ゲームはいつやられてもおかしくなかった状態もありますし、ウチも悪くはなかったのですけれど、仕掛けのところはもう少しでした。せっかく勝てたので、次の試合も勝てるように頑張りたいと思います。(スタートの時点で、松岡 瑠夢選手とベ ジョンミン選手のポジションがこれまでのゲームとは逆でした。狙いとしたことは?)内側にプレーしてほしかったです。(勝ちを呼び込めた一番の要因はなんだったでしょうか)あそこは相手ボールになったんですね。ただ、そこで切り替えてPKをもらったところが良かったですね。プレーを続けたことですね、(豊田)歩かな。よく見ていないから分かりませんけれど、あそこでちゃんと続けてプレーできる、切り替えてプレーできたことが良かったと思います。(相手の決定機もありましたが、2試合ぶりの無失点になります。守備面で良かった点は)最後はボールに行けたこと。ただ、その前の部分でもう少しやらなきゃならないことはありました
神代 慶人
自分のリズムでボールをセットして蹴った
(PKは自分から蹴ると志願したのでしょうか?)最初は自分で蹴るという気持ちが強かったのですが、先輩の圧に負けちゃって(笑)。でも、最終的にはベンチのスタッフから『蹴れ』と言ってくださって、決めることができて良かったです。(PKの場面はボールをセットしてから時間をかけましたが、どういう気持ちだったのでしょうか)自分のペースで思い切り蹴れるように、自分のリズムでボールをセットして蹴りました
■千葉
小林 慶行監督
チームに矢印を向けてやっていく
前半、ビルドアップがうまい熊本さんにも前から行くというところで、2つ3つ引っかけてシュートまでいけたシーン、もしくはギリギリいけなかったシーンは作り出せました。ただ、一方でそれをうまく外されて、この暑さの中で体力を奪われたシーンもあった。それをハーフタイムで共有して、後半どうしていくかというところをすり合わせました。後半は前半より前から行くシーンはなかったですけれども、守備のところで明確に外されるシーンは前半ほど多くなく、アタックで奪ったところや自分たちの崩しからチャンスを作ることはできていました。ゲームを通してチャンスを作り続けることはできたのですが、最後、相手のゴールにボールを入れることができなかったと思います。(これまでの流れを見ても、今日は内容的にも勝利を取りたかったゲームだと思いますが、この敗戦を受けて選手たちにかけた言葉は)連戦で次がすぐに来るので、選手も僕自身も頭が真っ白になるような感覚もあると思うのですが、この苦しい状況だからこそ、本当に真価が問われるというところ。だからこそしっかりと自分に矢印を向けて、チームに矢印を向けてやっていこうというところです
鈴木 椋大
サイドに追い込むことを今週は準備してきた
(今日のゲームでテーマとしたことは)熊本はボールを持つのがうまく、サイドチェンジを使って幅広い攻撃をしてくる中で、自分たちとしては張っているウイングの選手にどうプレッシャーを掛けていくかというところと、(サイドを)変えさせたくないので、どちらかのサイドに追い込んで、そこでボールを取ろうということを今週は準備してきました
…