17日の紅白戦。川勝監督は中盤の構成として、二つのパターンを試している。一つはボランチに磐瀬を置く、前節・熊本戦(0△0)の布陣。もう一つが駒井をボランチに回す布陣だ。攻守のバランスや松本戦で重視される要素などを考慮した末、試合で日の目を見たのは後者の布陣だった。
熊本戦では中盤でパスをつないで攻撃を構築する部分が課題となっていた。この日も序盤は駒井がボールを受けて出しどころを探しているうちに、相手の素早いプレスの餌食になる場面が目立った。だが、試合の中で修正することに成功。球離れを早くすることで相手のプレスをかわし、足を止めずに前へ出て行くことで手薄となったスペースを使ってチャンスにつなげる場面も見られている。
ボランチとSBを絡めた攻撃が機能したことは、守備面にも好影響を与えた…