■名古屋
風間 八宏監督
このサッカーはどんどん変わっていく
「立ち上がりから自分たちのリズムでやれたと思います。マテウスが決めたことで試合がうまく回るようになりました。それから(宮原)和也のアシストもそうですけど、ペナルティーの中の攻略、見えているところが増えてきたなという前半だったと思います。後半はもっと決定機があったと思うので、それを決めていればラクなゲームになったと思いますけども、それはこれからまた伸びていくということで、今日は良い試合だったと思います。(高いレベルでサッカーができています。手ごたえは?)もちろん、細かいところはまだたくさん課題がありますけども、その時間が長くなっていること、すごく迫力が出てきたことは手ごたえがあります。ですけど、このサッカーはどんどん変わっていくサッカーです。ここで良くてもまた来週は変わってくるので、どんどん伸びていくこと、成長をやめたら難しくなるサッカーですのでもっと伸びてほしいと思います」
マテウス
自分もゴールを決めてとてもうれしい
「(名古屋で初先発、初ゴールの感想は?)サポーターも応援していただいて、自分もゴールを決めてとてもうれしいです。(先制点の場面は?)ジョーがトラップしたときに目があって、そこでジョーがCBを抑えて流してくれたので、チャンスだなと思って蹴り込みました」
■浦和
オズワルド オリヴェイラ監督
バランスをよく戦うのに少し苦しんだ試合
「名古屋という質の高いチームとの対戦で難しい試合になると予想はしていました。名古屋は決定的な仕事ができるブラジル人が4人いるチームです。2人が点を取って、2人が戦術面で非常に大きく貢献したと思います。そして私たちは長く厳しい移動をして、暑い環境の中で試合をしてこのゲームに挑みました。同じ条件のもとでも非常に厳しい名古屋戦ですが、違った環境の中で準備を進めてきた2チームなので、さらにこの試合の両チームの違いが出たのかもしれません。私たちがバランスをよく戦うのに少し苦しんだ試合でした。(名古屋に対して分が悪かった。どうしてこうなったと思うか?)名古屋戦は、同じ条件のもとで戦っても非常に厳しい試合になります。私たちは厳しい環境のあとにこの試合に挑みました。私たちのコントロールのできないところで相手が有利だったと思います。その中で選手たちは全力を尽くしてくれたと思います。そして相手がかなり前からプレスに来ている状況で、私が言ったのは1つの受け口として両ウイングバックが高い位置を取り、さらにMFの1人が前に行く形の中で背後を狙おうというものでした。そうすることで相手DFを下げさせ、われわれの攻撃を上げさせようとしました」
武藤 雄樹
試合としては完敗だった
「(連戦の影響はありましたか?)あるのかもしれないですけど、試合前にみんなが今日はキツいと言っていたわけではないし、しっかりとモチベーションを持って戦いに入りました。なかなか相手のパス回しに翻ろうされてしまったところもありましたし、奪ってから相手のスペースを突こうと思っていました。チャンスになりかけたシーンもあったと思いますが、そうしたところで僕自身も最後の精度を欠いてしまった。そういうところを含めて試合としては完敗だったと思います」…