■京都
中田 一三監督
これまでとは違う戦い方ができたんじゃないかなと
「勝点を取れずに完敗した前節の良かったところを出しながら、これまでとは違う戦い方ができたんじゃないかなと思います。チャンスは作れたんですが、やはり最後まで『町田さんは町田さんだな』というタフさの中でゴールが生まれて……。僕のところからは満月もキレイに見えて、自分たちに味方をしてもらえるような空気感というのを感じながら試合を閉めることができて、非常に満足しています。(ボールの動かし方がスムーズになった要因は?)立ち位置を整理したというところがあり、その立ち位置でいい駆け引きをしてくれました。前半は良いタイミングで逆を取れているような印象はなくて、ハーフタイムに『落ち着いて、意図的な裏への飛び出しをしていこう』と。相手コートで押し込んだ形が前半は非常に少なくて、後半はそのあたりが少し意図してできたところから得点が生まれたんじゃないかなと思っています。(宮吉 拓実を1トップで起用した理由は?)一美(和成)が少し疲れが見えるプレーが続いていたところがあって、誰を出すかというところは普段からコーチングスタッフでしっかりコミュニケーションをとってやっている中で、裏への抜け出しのタイミングであるとか練習時のパフォーマンスも良かったので、そのあたりで『(宮吉で)いこう』ということでした」
一美 和成
得点場面は練習の成果
「(得点シーンについて)ボールを持って中に切れ込んだ時点で『シュートにいこう』と思っていました。ああいう形は、自主練でノリさん(實好 礼忠コーチ)とかとけっこう一緒にやっているので。練習の成果じゃないかなと思います。(コースもイメージどおりだった?)あそこに蹴ろうと思っていました」
■町田
相馬 直樹監督
前から奪いにいく姿勢が出すことができない展開になった
「0-2という結果を含めて、少しわれわれらしくない試合をお見せすることになってしまったことを非常に申し訳なく思っています。チャレンジャーとして自分たちが前から奪いにいく姿勢が攻守両面で出すことができない展開になってしまった。京都さんがボールを持つ中で、なかなか良いところでプレッシャーを掛けることができませんでした。もう1つはマイボールになったときに、しっかりと持ち出すことができず、前半は相手に良い形を作られる回数が多くなってしまいました。途中から徐々に修正でき始めたことと、ハーフタイムを含めて後半の立ち上がりは守備の対応や攻撃においても、少しずつわれわれらしさ、われわれの時間を出すことができましたが、その中で失点を許してしまいました。相手が狙っていた形ではないと思うのですが、マイボールにするべきところでマイボールにならない展開となったため、しっかりとマイボールにするべきところでマイボールにする。もう一度切り替えのことも含めて、やっていかなければいけないとは思っています。こういう試合になってしまいましたが、あと残り10試合、あらためてこういう戦いをしてはいけないなと感じるゲームでしたので、今後はこうならないように、相手もあることなので簡単ではないですが、しっかりとわれわれの良さを出せるように選手たちと良い準備をしていきたいと思っています」
井上 裕大
もう少しアグレッシブに行ければ良かった
「我慢する時間帯が長かったですが、もう少し前からプレッシャーを掛けにいったほうが良かったかなという反省点があります。特に前半は後ろに重たかったかなと思います。ただ前半の終盤や後半の最初は良い位置でボールを奪えることもありましたし、シュートまで持って行けそうな場面もありました。もう少し自分たちの時間帯を作れれば良かったです。攻撃の時間を増やすためにも、もう少しアグレッシブに行ければ良かったのかなと思います」…