■山形
石丸 清隆監督
攻守ともに積極的な部分は出た
「ホームのサポーターの前で勝利を見せることができて、本当にうれしく思います。今日は(スタンドの)ため息はそんなになかったので、ホッとしています。ゲームのほうは、相手が思ったよりも引いて、3バックを敷いてきて、前線からという形ではなかったので、少しイメージした戦いではなかったです。崩すのは難しい状況かなと思ったんですけど、うまく背後を取りながら全体的にいけたかなという印象です。ただ若干、カウンターでラインにちょっとバラつきがあるとか、そういうところで修正しなきゃいけない部分はありますけど、全体的には相手のかみ合わせの悪さも含めて、前から行く意識もありましたし、外されても戻るスピードも遅くなかったので、全体的には攻守ともに積極的な部分は出たかなというゲームだったと思います。ただ、前半で勝負を決め切るまでいこうという話はしていたので、あと1点ぐらいは取りたかったなというのは正直なところです」
中村 駿
守備は相手を見ながらうまくできた
「(愛媛が3バックでスタートしてきましたが、どのようなことを意識してプレーしましたか)形が変わったことで、自分たちの守備の仕方というのは少し変化がありました。そこは相手を見ながら、はがされる場面もありましたけど、全体的にはうまくできたかなと思います。はがされるシーンはもっと強度を上げていれば、そこで奪い切れるシーンもあったと思うので、そこは反省かなと思います」
■愛媛
川井 健太監督
試合の入りはチームとして気をつけていた
「2試合連続で4失点というところで、本当に今日こそは、ファン・サポーターの皆さまに勝ちを届けたかった。それが達成できなかったことと、続けてこういう大敗をしてしまったことに関して、本当に申し訳なく思っています。(試合の入りでは気持ちを見せていたものの、先制されてからの戦いは厳しかったと思います。あらためて試合を振り返っていかがですか)試合の入りとしては、チームとしては気をつけていました。前半押し込まれるケースがあったんですけれども、最初のところであそこをうまく乗り切れたというのは、この試合を成立するといいますか、進めていく上では大きかったかなと思います。ただやはり、そこのジャブのところ、あそこまでボールを持たれて持ち込まれるというところが、ちょっとこの試合は多かったと思います。そこの危険な部分までボールを持って来させないというところに、フォーカスしなければいけないかなと思っています」
山瀬 功治
相手の守備に選択肢を与えられていない
「(前節から試合の入りの部分は修正されたと思いますが、選手間の距離感の悪さ、リズムを作れないところなどが出たと思います。何が要因でしょうか)距離感が悪いというよりは、チーム全体として、攻撃のビルドアップであれば、守る側からして見たら自分のマーク、あとはスペースとかパスコースとか、何個か意識しなきゃいけない点があるとは思うんですけど、そこの部分を相手が守備をする上で、何個かの選択肢を持たせられてないというのが、1つ攻撃の部分でうまく回らない要因かなと」…