■甲府
大塚 真司監督
勝たなければ意味がない
勝ちたいゲームでした。川崎フロンターレ相手に押し込むことはできたと思っています。ただ、勝たなければ意味がないので、サポーターがこれだけ来てくれて、これだけ後押ししてくれて、最後は勝たないとダメだと思うので。前半は良いゲームができました。後半も悪くはなかったですが、相手が交代を重ねて力を増していって、それに対して自分たちのマイボールの時間を長く持つことができなかった。自分の未熟さでもありますし、相手がどこだろうと押し込んでプレーできるようなチームにしていきたいです。リーグ戦の残り試合も少ないですけど、一日一日を大切にしていきたいです。(前線に三平 和司選手、アダイウトン選手、鳥海 芳樹選手が入って、前から行く姿勢が見えたと思うが、90分を通してのゲームプランをどう考えていたのか?)ウォーミングアップで佐藤 和弘にハプニングがありましたが、中山 陸が期待どおり彼らしいプレーをしてくれました。ゲームプランとしましては、前半は思ったような自分たちの戦いができました。後半はああいうふうに相手が押し込む時間は長くなると思っていましたが、いま言ったようにもう少し自分たちの時間を持って相手コートで時間を費やす、その中でゴールを狙っていくということをもっと増やしたかった。いま言ったように力不足なので、またみんなと一緒にやっていきたいです
孫 大河
フロンターレの個のクオリティーでやられた
(悔しい引き分けとなったが)前半は良い形でボールを保持できて、惜しいシーンもたくさんあったんですけど、後半になって自分たちの足が止まってきて、フロンターレの個のクオリティーでやられてしまった。もっと自分たちも個のクオリティーとチームのクオリティーを上げていかなければいけなかったと思います。(ゴールシーンを振り返って)良いところにボールが来て、自分のマークをうまく外せたので、あとはしっかりと流し込めました
■川崎F
鬼木 達監督
途中出場した2選手は本当に良い仕事をしてくれた
まず、特に前半は苦しい展開でしたけど、選手がブレることなくボールを動かすこと、自分たちの攻撃を意識しながら焦れずに怖がらずに攻めてくれたこと、それが最後のゴールにつながったと思います。2試合を通して苦しい戦いになるという予想の中でしたけど、一番大事なことは次のステージに進むことなので、それを成し遂げてくれた選手、そしてゴール裏を含めて多くのサポーターが駆けつけてくれたことで、良い喜びの中で勝てたことをうれしく思います。ここからは切り替えてJリーグに挑みたいと思います。(途中出場したファンウェルメスケルケン際選手と遠野 大弥選手が結果を出したが、彼らの評価は?)本当に良い仕事をしてくれたと思います。際にしても最初はアダイウトンの対応が大変だったと思いますが、そこをしっかりと抑えながら球際で戦ってくれたことで、あそこからの漏れがなかったということは非常に大事だったと思います。また、甲府のあとから入ってきた選手も非常に力がある選手ですので、そういうところも含めて抑えたことは非常に良かったです。大弥は第1戦でも点を取ったり、非常に良いプレーが続いているので、入れるほうも自信を持って入れられるというか、攻守で非常に計算が立つ。プラス得点に絡んでいけるので、非常に良かったと思います。120分を考えても彼があとからいるということは非常に重要でした。2人とも良い役割を果たしてくれたと思います
遠野 大弥
あのためにサッカーをやっているという感じ
(得点後はいったんベンチまで走ろうとして向きを変えて、ゴール裏のサポーターのところに行ったが、どんなことを思ってサポーターのところへ行ったのか?)アウェイの地まで足を運んでくださって、サポーターのために点を取れて良かったです、ということを表した感じです。(みんなが走っている中で自身が中心だったが、快感だったのではないか?)いやー、あのためにサッカーをやっているという感じです。うれしかったです…