■新潟
松橋 力蔵監督
“ここ”というところで決められなかった
(本日の総括を)残念の一言です。次に向けて、いまは切り替えるしかないと思っています。以上です。(中盤の攻防で相手に上回られた部分が多くあった印象だが)そのとおりだと思います。非常にG大阪の選手の、個の質の高さを見せつけられた部分もあったと思います。ただ、われわれにないわけではなくて、それを発揮することができなかったと思っています。プレッシャーが掛かる状況もあると思いますが、そういう中でも確実な、正確なスキルを発揮していくことはやはりすごく大事だなと思いますし、また次に向けて、そういうところにも目を向けてやっていかなければいけないと思います。(攻撃は惜しい場面もあったが)組み立てという部分ではいくつか良い場面はありましたが、フィニッシュのところ。本当に“ここ”というところで決められるチャンスはいくつかあったと思うのですけど、そこが入らなかった。ガンバさんも1得点以外のところは、もちろんチャンスは作っていましたが、本当に危ないところは、お互い同じような回数だったと思います。そこを決めるか、決めないか。われわれがボールを握らなくてはいけない時間帯で、苦しい状況の中でもマイボールにできるか。そういう部分が、少なくとも(勝敗を)左右してくるんじゃないかと思います
小見 洋太
決め切れないことでこういう結果になってしまった
ポケットを狙うことは、チームとして意識して入りました。チャンス自体は作れていたんですけど、最後のところで相手の守備の堅さもありましたし、僕らが決め切れないことで、こういう結果になってしまったので残念です。良い形ができていたのはポジティブに捉えたいところですけど、状況が状況なので、そういうところは厳しく、自分を含めて突き詰めていかなきゃいけないなというのは感じます。ただ、やっぱりやり続けていくことでゴールにつながる確率も上がっていくので、やり続けることも大事だと思います
■G大阪
ダニエル ポヤトス監督
全体を通して自分たちが良い試合をできたんじゃないか
全体的に、本当に素晴らしい相手を前に、しっかりと自分たちがやるべきことをやりながら戦うことができたんじゃないかと思っています。前半でいうと、自分たちがしっかりとゲームを支配しながらボールを動かして点を取り、ゲームを進めることができました。少し相手の流れになることも理解した中で、相手に流れが転がり、CK等からチャンスを作られるシーンがありました。後半の立ち上がりでも、相手にハメられたシーンが増えましたが、その中で自分たちは中央に選手が足りていなかったので、1枚目の交代でファン アラーノを入れて、中央に人を入れるようなリオーガナイズをしました。そのおかげでチャンスは自分たちも作ることができましたし、相手もクロスバーに当たるようなチャンスはあったんですが、全体を通して自分たちが良い試合をできたんじゃないかなと思います
山田 康太
クロスに対して、整理がついていた
(得点場面に至るところで、鈴木 徳真選手がボールを取って左へ展開したとき、どういうイメージがあった?)クロスに対して、自分たちはボールをもらいたい選手が多くて、なかなかゴール前の人数だったり、怖さは少し欠く印象だった。そこは1年間やってきて自分の中で整理もついているし、自分が行かなきゃいけないときは行こうと決めていた。まずは1-0で勝って、自分のゴールだったのは良かったのかなと思います…