■今治
倉石 圭二監督
プレス回避というところではちょっと手間取った
ホームでの開幕戦で、4,500人のサポーターの前で試合ができたこと、後押ししてもらったことは本当に良かったと思っています。その中で勝点3を取れなかったのは非常に残念だなと思っています。(前半の攻撃の総括について)秋田さんが前からプレスを掛けてくるのは想定内だったんですけど、そのプレス回避というところではちょっと手間取ったかなと。準備してきたものがなかなか発揮できなかったので、そこは反省かなと思います。(ハーフタイムでどのような指示を出しましたか)前半うまくいかなかったところとして、プレス回避を提示しました。(ウェズレイ)タンキとヴィニ(マルクス ヴィニシウス)という質的な優位性をどれだけ使えるかを提示して、後半はそこがうまくいったかなと思います。(ミスから失点を喫したシーンについて)チャレンジしていたことなので、あのミスに関しては選手を責めることはできません。あれは私の責任の範疇かなと思います。J3とは違って本当に1つのミスを決めてくる。それを味わえたのは教訓だったかなと思います
大森 理生
1ミスで1失点しちゃいけないなという感想
今回の失点に関しては、引っかけたところよりは、あの1ミスで1失点しちゃいけないなという感想です。自分たちがチャレンジしていることは、ああいうエラーが起こり得るんです。自分たちも理解しているし、そのデメリットを感じた上でメリットを感じてやっている。そこをしっかり守ってあげないとチャレンジできなくなっちゃうので、カバーする力が足りていないなとは思います
■秋田
吉田 謙監督
日常がすべて。これからもひたむきに戦いたい
秋田を信じてくださる皆さま。どんなときも選手、クラブを支えていただき、ありがとうございます。東北にある秋田は寒いです。その皆さまに対して、胸が熱くなるような熱風を、選手たちは届けてくれたと思います。日常がすべて。これからもひたむきに戦いたいと思います。(J2昇格後、開幕戦初勝利となりました)過去は過去。今日の勝利は今までチームに関わってくれたすべての皆さま、そしていま戦っている選手・スタッフ、ファン・サポーター、支えてくれる皆さまで勝ち取ったものだと思います。(前半の入り方について)熱を意気に感じて、前に挑む挑戦。さらに高精度の再現回数ができるように、日常を大切にしたいと思います。(小松 蓮選手が見事にワンチャンスをモノにしました)小松のゴールですけれども、チーム全員でゴール方向に矢印を向けた、秋田のゴールである。(後半、相手に押し込まれる展開が続きましたが、察知や反応で食い止めていました)まず何を守るのか。ゴール、ボールを奪う。オーガナイズされたものではなくて、それを超えた守備をやってくれたと思います。(後半、空中戦や競り合い、こぼれ球の反応は少し相手に上回られたと感じました)競り合い、反応、予測というものはさらに磨かなければならないですけれども、奪い切れるか切れないか、そのボール1個ぶん、頭幅1個ぶん、身幅1個ぶん、その最後の勝負だと思います。正しいポジショニングを取り続けて、高強度で奪い取る。もっとできると思います
小松 蓮
すごくポジティブなゴールだった
(先制点について)僕自身はシュート練習をたくさんしているつもりでいるので、ペナルティーエリア付近でどこで受けたらどこに打てばいい、というのは感覚で分かっています。良いストライカーはあそこでファーストタッチが決まれば打ちたいところにシュートを打てると思います。ゴールを見ている余裕は上のステージに行けば行くほどないと思うので、自分が良いストライカーになっていくためにという意味では、すごくポジティブなゴールだったかなと思います…