■福岡
金 明輝監督
3点目を取る時間がたくさんある中で取れなかった
たくさんのサポーターの後押しを受けて生まれるような劇的なゴールが生まれてリードしました。そこで3点目を取るようなタイミング、時間がたくさんある中で取れなかった。それが1つポイントかなと思います。前半立ち上がりに町田さんの良さをもろに引き出させてしまったところから、よくセットプレーで追いついたと思います。後半はわれわれのゲームとして進められたと思います。リードしてから3点目を取る、あるいは2-1のまま終わらせるというゲームだったはずですが、町田さんの選手交代によるパワーを受けてしまい、不用意なロストから失点したという形ですね。選手たちは日々しっかりとゲームに至る準備までしてくれましたが、今日は途中交代の選手の良さを含めて僕が(チームの力を)出し切れなかった。やはり途中交代の選手を輝かせるような采配をできていれば、そのままクローズできたと思いますし、少しそこで相手との差が出てしまったなという印象です
安藤 智哉
勝ちにつながるゴールではなかったのであまり喜べない
(前節・FC東京戦に続く2試合連続のゴールを挙げました)あのゴール場面は、前でシャハブ(ザヘディ)がつぶれてくれたので、足を出したらうまくゴールの方向に飛んでくれました。ゴールはうれしいけれども、勝ちにつながるゴールではなかったので、あまり喜べません
■町田
黒田 剛監督
ミスをチームで補うことを一丸となって発揮してくれた
激しいタフなゲームになることを想定していましたが、実際にそんなゲーム展開になったと思います。立ち上がりからなかなか前線にボールが収まらずに、警戒していたカウンターの形を何度か発動させてしまったことは、われわれの懸念材料となったため、今後はしっかりと改善していきたいと思います。また、後半のイヤな時間帯に失点をしましたが、交代出場の選手が中心となってしっかりとその穴を埋めてくれましたし、仲間のミスをチームで補うというチームワークを一丸となって発揮してくれたことをポジティブに捉えています。今後にしっかりとつなげられるような試合の終わり方になったので、試合後のロッカールームでは選手たちに向けて、ポジティブな言葉をかけました。(お互いに手の内を知り尽くしている福岡の金 明輝監督との対戦でした。やりづらさなどはあったのか、また戦いながらどんなことを感じましたか)お互いにあまり意識をすることなく、自分たちにしっかりと矢印を向けて、そういった要素に惑わされずに自分たちが意図するサッカーを実践することに集中していました。相手に惑わされたり、相手に何か合わせるような形をとることもなく、自分たちの持ち味を発揮していこうと試合に入りましたし、実際にお互いの持ち味を出し合おうと試合に入っていったと思います。昨年以来の明輝との対面になりましたが、笑顔で接することもできました。2年間一緒に戦った仲間同士、しのぎ合った形で試合を締めくくることができました
菊池 流帆
個人としてのプレーも決して良いとは言えない
(ケガから復帰後の初先発でした。自分のプレーを振り返って、どんな手ごたえが残っていますか)結局は相手に点を取られているので、個人としてのプレーも決して良いとは言えません。セットプレーからの1失点目に関しては、まだ映像を確認していないので何とも言えませんが、もったいない失点でした…