■今治
倉石 圭二監督
常日頃から言っているハードワークが実になった
林野火災におきまして、被害に遭われた方々、また消火活動に携わってくださった方々に対して、今日の試合は勇気を与えるプレーだったり、感動を与えるプレーを意識させて選手たちを送り出しました。前半はなかなかうまくいかなかったんですけど、後半は0-2から追いつきましたし、あきらめずにハードワークができて、その中で今治の人たちに少し感動を与えるゲームはできたのかなと思います。ただ、まだホームで勝てていないので、そこは課題かなと感じています。(前半は相手のプレッシャーに苦しむ場面が多かった)うまくいかない中、(ピッチの)外からの提示、中からのアクション、どのように修正するかのスピードは課題かなと思います。失点の場面は自分たちのミスからというのもあったので、変化させてしまうのは難しい状況でもありました。ただ、連続失点してしまったところは課題だと思います。効果的な修正は中と外でやっていかなければいけないと感じました。(終了間際の同点劇。あきらめない姿勢を見ている人に表現できたのでは?)相手は後ろを5枚にしてきたので、われわれの前の5枚と、6枚目を誰にするか悩みましたけど、大森(理生)を上げて、パワープレーのような形にしたロングボールを多用した攻撃にし、そこから点が取れたことは良かったと思います。あとは、常日頃から言っているハードワークが実になりました。そこは今後も続けていかないとファン・サポーターはついてこないかなと思うので、しっかり継続していきたいです
大森 理生
良い位置にボールが入って、当てるだけだった
(終了間際に自身の得点で同点とした)自分のタスクとしては前線で起点を作ることでした。ヴィニ(マルクス ヴィニシウス)も(ウェズレイ)タンキもいたので、まずは長いボールに対してこぼれ球を拾って、起点を作るつなぎ役をやろうとしていました。その中で良い位置にボールが入って、自分の力で持っていくというよりは、当てるだけでした
■山形
渡邉 晋監督
クローズのところでエラーが出てしまった
今治市内で山火事の被害がまだ続いていると思います。被害に遭われた方、また避難を余儀なくされている方々にこの場を借りてお見舞いを申し上げたいと思います。この状況にもかかわらず、今治さんの決断の中でリーグ戦を開催することができました。当たり前じゃない日常を感じましたし、われわれはその中で感謝の思いを背負い、それをエネルギーに変えて選手をピッチに送り出したつもりです。もちろん勝負はその先にあるものなので、その中でわれわれも勝点3を奪いにいきました。試合の流れからすれば、勝点3を取り切って山形に戻らなければいけないゲームだったかなと感じています。今日はクローズのところでエラーが出てしまったので、その理由も検証したいです。今日1日は徹底的に悔しがり、反省をして、明日以降は切り替えて顔を上げ、山形に戻って次に向けて準備をしていきたいと思います
國分 伸太郎
セットプレーも含めて得点を奪えたことは良かった
(結果的には悔しい引き分けになったが、前半は理想的な展開に持ち込めていた)短い準備期間ではありましたけど、準備してきたものがしっかり出せていたと思います。相手がどういう出方をしてくるかもいくつかプランを持っていました。その中で、セットプレーも含めてゴールを奪えたところは良かったかなと感じています…