■徳島
増田 功作監督
相手のフットボールをさせなかったことが勝利の要因
選手たちにはミーティングで『一瞬のスキでやられる』、『一瞬のスキを突きたい』という話をして臨みましたが、90分間を通して集中を切らさずにパワープレーヤー(途中出場選手)も含めて相手のフットボールをさせなかったことが勝利の一番大きな要因だと思います。前半、相手は前から来ることを想定していましたが、中盤のところでズレを生じさせながら良い形で進入していこうということを体現してくれて、切り替えの部分でも中盤のせめぎ合いで主導権を握りたいと準備をしてきた中で、良い入りをしてくれました。もう少しゴール前にも大胆には行きたかったですが、良い形でハーフウェーラインを越えられたという意味では攻撃面も悪くなかったと思います。後半は立ち上がり10分ほどはリズムを作れませんでしたが、パワープレーヤーも含めて90分を通して全員で戦って、このホームで勝点3を取れたことが大きかった一戦でした
鹿沼 直生
勢いよく振った結果、入って良かった
(得点場面について)守備がうまくハマって、コシくん(山越)のところで取れたときに、コシくんのパスがうまく前に刺さればと思いました。大生くんのことはそれほど見えてはいなかったのですが、そこにいると信じて前を向いた中で、良いところに落としてくれました。ファーストタッチがうまく決まって、ハーフタイムには監督も『どんどん足を振っていこう』と言っていたので勢いよく振った結果、入って良かったです
山越 康平
個人的にもすごく大事なゲームだった
(ホイッスルが鳴ったあとの喜び方に感情がこもって見えました。特別な勝利でしたか?)相手も相手(古巣)ですし、監督からは試合前に『自分たちがこれから上を目指していくときに今日は絶対に勝点3を取らなければいけない。決勝戦のつもりで戦おう』とミーティングで話がありました。個人的にもすごく大事なゲームだったので、その両方のうれしさから感情があふれました
■大宮
長澤 徹監督
本質的なところで持っていかれたゲームだった
大宮から300人のサポーターに来ていただきましたが、笑って帰ってもらうことができなくて非常に申し訳なく思っています。ゲームはお互いにソリッドな戦いになりつつ、決定機が差を分けると思っていました。お互いにそれほど決定機のあった試合ではないゲーム展開でしたが、決定力というところでは相手のインターセプトから素晴らしいシュートを決められました。そこで少しスキができてしまったことが勝負を決定づけることになってしまったかなと思います。長いリーグ戦の中で、こういうゲームをいかにして勝ち切るかがすごく大事な部分でもありますので、そういう意味ではどう勝ち進んでいくかを考えさせられたゲームでした。本質的にはあとからデータが出てくると思いますが、相手のほうがおそらくわれわれのボールを絡め取ったり、インターセプトで奪い取った数が間違いなく多かったと思います。本質的なところで持っていかれたゲームだったので『1点入れられたから残念です』ではなくて、しっかり負けた印象ではあります。ただ、選手たちはしっかりやっていましたので、引き続きしっかりトレーニングをして、徳島さんとは後半戦の残り2試合のところで当たるので、しっかり成長して今度は勝利を取れるように進んでいきたいです
茂木 力也
球際や奪うところで上回れずに負けてしまった
本質的な球際や奪うところで上回れずに負けてしまって、自分たちが勝負しているところで勝てなかったので、それがゴールを取れなかったことの原因でもあると思います。もう1回、練習からやっていこう思います。(終盤の圧力を掛けた攻撃では迫力がありました。そういった部分はどう捉えていますか?)そういったところは日頃からやっていることです。そこで取るか取らないかというところは、引き続き日々の練習からやっていきたいです…