■水戸
森 直樹監督
後半は、『しっかり点を取りにいけ』と指示をした
連戦ということで、メンバーも少し替わった中、入りからやろうとしたことをしっかりやってくれたことが良かったと思っています。一瞬のスキを突かれて失点したことは今後の課題ですけど、その中でチームの変化が出たのは、勝ち越して前半を終えたことでした。6節やってきた中での反省点を生かして、後半の入りのところで守備的になるというよりは、『しっかり点を取りにいけ』と指示をして、そのとおり3点目を取ってくれたことが良かったと思っています。この連戦に向けて取り組むにあたって、ユースチームが(ルヴァンカップ1stラウンド1回戦・)熊本戦前といわき戦前にトレーニングパートナーとしてゲームの相手をしてくれました。それがすごく大きかったです。この2連戦は水戸ファミリーでしっかり勝ち取った勝利だと思っています。今後、またこういう形を体現して、勝点を積み上げていきたいと思っています
西川 幸之介
攻撃にも絡めるのは自分の武器
(ルヴァンカップ1stラウンド1回戦・熊本戦に続いて、大活躍を見せました)いわきが熊本と同じマンツーマンで来ることは分かっていて、自分のキックで打開できるだろうと思っていました。そういう意識で入れたことが良かったです。(ゴールに絡めるGKとして特長を存分に発揮していますね)守備だけでなく、攻撃にも絡めるのは自分の武器。それが結果につながっているのはうれしい。これからも継続しないといけないと思っています
山本 隼大
抜けたときにシュートを打とうと決めた
(ご自身の得点場面を振り返ってください)自分がGKからのキックを競って、そのあとに渡邉(新太)選手が拾ってキープしてくれた。そこで良いボールが来て、前向きでボールを持つことができました。抜けたときにシュートを打とうと決めました。ちょっとコースは甘かったですけど、決め切れて良かったです。(あの時間帯は少し押し込まれていただけに、大きな得点でしたね)失点して、流れを持っていかれそうになっていました。そこで取れたことが良かったです
■いわき
田村 雄三監督
チャレンジ&カバーを徹底するようにした
アウェイの地に1,200人近くの方が来場されたと聞きました。ホームのような雰囲気を作っていただきましたが、勝利できず申し訳なく思っています。(失点の形について)相手GKのキックが飛ぶことは分かった上で、前からプレスを掛けたら長いボールが増えるので、そのチャレンジ&カバーを徹底するようにしました。2失点目が良くなく、モロに悪いところが出てしまった。それを試合中に改善できなければ私に責任があると思います。(未勝利が続いていることについて)私に責任があると思います。水戸戦に向けて分析等もしました。例として津久井 匠海選手と渡邉 新太選手の特徴をふさぐことも伝えましたが、できていないのであれば私に責任があると思います。(先日のルヴァンカップ1stラウンド1回戦・大宮戦で出場した選手も先発起用しましたが、狙ったことは?)大宮戦でアピールした選手も含めて、平等に見て起用したまでです。選手によっては120分プレーした選手もいた。試合に出しながらチーム内競争を煽っていくしかないです
山口 大輝
先に失点して、勢いを失ってしまった
相手GKのキックが飛ぶことは伝えられていて、同じ形からやられた。オーガナイズができないまま先に失点して、勢いを失ってしまった。エラーが試合中に起きていることを気づいて発信していかないと、この先、上も目指せずピッチ上で崩れていくだけだと思う。リーダーシップをとっていけるように後ろの選手だけではなく、前の選手も気づいてやらないといけない
鵜木 郁哉
戦術面というより基本的なところで不足していた
(うまくいかない現状について。チームに足りていないことは?)良い形で攻撃できていないこと。背後に蹴ってくるときの対応もうまくいっていなかった。今日はセカンドボールの局面で負けてはいけない試合だったので、戦術面というより基本的なところで不足していた。背後に抜けること、セカンドボールを拾うとか走って戻る切り替えの早さも相手に分があった。自分たちがどういうサッカーをしないといけないのか、原点を見つめ直さないといけない…