■京都
曺 貴裁監督
気持ちが乗り移った最後のゴールをポジティブに捉える
もう少しボールを持たれる場面が多いかなと思っていましたが、立ち上がりから相手の良さを消して自分たちの良さを出すところで、おおむね問題なく試合が進んでいました。先制点は奪われましたが、今季初めて柏さんは相手チームよりもポゼッション率が低かったと思います。自分たちがもう少しカウンターで入れるかなというところで、柏さんが先制点を取って下がることになり、カウンターがなかなか出せなくなるという難しい試合になりました。後半開始からの交代は、下がった2人が悪かったわけではありません。連戦ということもあり早めに交代カードを切って、先発選手と交代選手がうまく融合して、最後に同点に追いつけたと思います。欲を言えばもう少し早くに追いついて逆転へもっていきたかったですが、柏さんも上位ですし、最後の守備の堅さはありました。選手の気持ちが乗り移った最後のゴールをポジティブに捉えて、次へ向かいたいと思います
宮本 優太
常にリスク管理をしながら戦った
失点したあとに『もうやらせちゃいけない』と思っていました。相手に一発のカウンターがあることは再確認して、常にリスク管理をしながら戦いました。でも、後半に僕がボールを奪いにいって、入れ替わられて自陣ゴール前まで運ばれる場面がありました。これからああいうチームも増えてくると思うので、改善しないといけません
■柏
リカルド ロドリゲス監督
特に後半はもう少しボールを保持したかった
ハイプレスを掛けて強度の高い守備をしてくる京都に対して、難しい試合になることは予想していました。その中で狙いどおり先制点を奪えた形で、良いスタートを切れました。試合前から相手のセットプレーやサイド攻撃からのクロス対応が大事になると準備してきました。それに対して選手たちは守備をまっとうしてくれました。追加点を取れる場面もありました。(原川)力、(小泉)佳穂、後半には(木下)康介の決定的なチャンスがありました。そして試合終了の数秒前に、われわれは勝点2を失ってしまったことは、とても納得がいきません。(守備の時間が長い状況もあったが、どのように見ていたのか?そこへベンチワークで手を加えようという考えはあったか?)京都を相手に試合を、ボールを支配することが難しいことは予想していました。前半よりも、特に後半はもう少しボールを保持したかったです。ただ、試合展開というものは予想できないものです。後半はよりプレスの強度を高めるために仲間(隼斗)を投入しました。後半の立ち上がりは機能していましたが、その後はなかなか機能しなかったということもあります。もう少しボールを収められる選手を投入すれば、よりボールを保持する可能性があったのかもしれませんが、われわれは違う展開を予想していたこともあり、終盤に関しては守備に苦しんだことはあったと思います
久保 藤次郎
もらったときから打つと決めていた
(得点シーンは)カキくん(垣田 裕暉)に縦パスを当てて、そこで少しためてくれて、ボールを落としてもらったときからシュートを打つと決めていました。落ち着いてシュートコースも見えていて、プレッシャーもそこまでなかったので、うまく決まってくれて良かったです。気持ちよかったですね、狙いどおりでした。(ボールを受けたところも)少し内側に持ち運ぶというか、相手を食いつかせて縦パスを入れるところは狙っていました…