■新潟
樹森 大介監督
流れの中で耐えることもしていかないといけない
今日も平日にもかかわらず、本当にたくさんのサポーターが来てくれた中で悔しい敗戦となりました。本当に申し訳ないです。試合の流れで言うと、若干ちょっと重いかなという選手が……連戦なので、そんな中でもやっぱり我慢強く戦わなくちゃいけない試合だったと思います。お互い連戦だったので、テンポが上がらず、そんな中で失点をしちゃいけなかったというのが率直な思いです。もちろん前半、チャンスが何回かあった中で、決め切るというところもそうですけど、いま僕たちの課題は失点をしないこと。そこが大事になってくるので、キツい状態でも我慢強く戦うというところも、流れの中で耐えるということもしていかないといけないなと感じています。悔しい敗戦ですけど、もう本当に切り替えて、自分たちを信じて、次の神戸戦に向かって戦おうという話を選手としたので、期間は短いですけど、コンディションをしっかり整えて日曜日に備えたいと思っています。(自分たちを信じて戦われるということでしたけども、あくまで自分たちのサッカーを続けて勝ちたい思いでしょうか)そうですね。大きく自分たちの戦いを変えるつもりはありません。ただ、最後のところに関して言うと、課題であるゴール前のところで得点、失点というところが大きく関わってきている。球際のところとか、そういったところは急には変わらないので、日常から少しずつ変えて、大きく変われるように日々やっていくだけです
小見 洋太
自分たちらしさを表現できているからより悔しい
(悔しさや焦る気持ち、どちらのほうが大きいでしょうか)悔しい気持ちと、なんでだろうという。(『なんでだろう』という言葉について)自分たちらしさをある程度表現できているからこそ、より悔しい。なぜだろうという気持ちはあります。ただ、やられ方として、セットプレーやクロスからの失点という明確な課題はありますし、チーム全体でもその守備に取り組んではいる中で、それを繰り返すというのはまだ足りていないのかなと思います
■福岡
金 明輝監督
本当に勝ちながら上積みしていけている
新潟はホームの劇的なゴールも多いということで、前半エンドを交代して臨みました。0-0はわれわれのプランどおりという形でもあったし、前半はきっ抗したゲームになりました。後半、セットプレーから1点取れて、途中までゲームプランどおりに進みました。残り20分ぐらいは割り切って守備をしてしっかりカウンターを打つというところでしたが、思いどおりの形にはなりませんでした。ただ、しっかり選手たちがゲームを締めてくれたなと。勝てて良かったです。(今日は連戦の中でのアウェイゲームということで、選手選考は悩まれたと思うのですが、前節・町田戦からスタメン3名を替えた狙いと、それぞれの選手の評価をお願いします)結果的に、(ここまで出番の少なかった)選手を起用しながら勝つことができた。これは本当にチームにとってはすごくポジティブで、やっぱり僕が臆病になって選手を信じてあげなければ、そういう形は生まれないので。やっぱり出た選手がしっかり結果を残してくれるので、力はある選手がね、いっぱいわれわれにはいると思いますし、そういうゲームができたと思います。本当に勝ちながら上積みしていけている部分。連戦に向けても、久しぶりに出た選手たちが意地を見せてくれた。本当に良い競争がまた生まれるんじゃないかなと思います
村上 昌謙
相手の流れを切れなかったことは反省しないといけない
前節(・町田戦)はセットプレーで立ち上がりの失点、後半ラストの失点があったので、失点をしないこと。まずは0-0で推移しながら、自分たちの良さを出すこと。守備の人間なので、そこを意識していました。(危ないシーンもセーブできていましたが)僕がセーブできるのは、いつも言っていますけど、周りのサポートがあってだと思う。でも、そこまで行かれるまでのところに僕自身の課題があったし、相手の流れを切れなかったというところで、もっと反省しないといけない部分かなって…