■鹿島
鬼木 達監督
後半は始まった瞬間に少し緩さがあった
まず、この敗戦がすべてだと思っています。後半も含めて、自分がしっかりと送り出す必要があったというふうに思います。選手は前半、非常にアグレッシブに戦ってくれました。ただ、後半のところで少しパワーが落ちたときに、いろんな部分が中途半端になってしまった。もうそこは自分の問題だというふうに思っています。(前後半の結果が非常に対照的なものになったと思いますが、あらためてこのような結果になった要因は?)選手も後半が始まる前に『もう1回集中しよう』という話をして、選手同士もかなりそういう声がありました。そういう形で出ていってくれたと思います。ただ実際に、ピッチに入って始まった瞬間に、少し緩さがありました。ファーストプレーを含めて緩さが出てしまったところから、勢いを与えてしまった。相手の攻撃のエネルギーが上がっていくというのはサブのメンバーを見れば分かっていたので、そういう話はしていましたけども、逆に少し戦う部分のところばかりになって、ボールを動かすところとか、そういうところで主導権をとれなくなってしまったと思っています
荒木 遼太郎
難しい時間帯で試合の運び方は改善すべき
(前半のうちに先に)2点取れたのでうまく運べたかなと思いますけど、難しい時間帯で試合の運び方は改善すべきと思います。間に入りながら展開できていましたし、ゴール前に関わりながらできたことは良かったと思います。(良いプレーをしながらも結果につながらなかったことについては?)改善すべきところはけっこうありますけど、もう終わったことなので、次のルヴァンカップ(1stラウンド2回戦・山口戦)に向けて切り替えたいと思います
■京都
曺 貴裁監督
非常にタイトな戦い方ができた
試合が始まる前から、京都サンガとして(アウェイでは)鹿島さんにリーグ戦で勝ったことがないということは知っていましたし、また約1年半、このスタジアムで鹿島さんが負けていないところも知っていました。何より3連覇したときの鹿島の匂いが残っていますし、そういうスタジアムの中で、引き分けるのも難しいところでこうやって勝てたのは、選手の努力を称えたいです。前半の少し押される展開をハーフタイムで修正して、非常にタイトな戦い方ができたと思いますし、あらためてベンチ入りした選手も含めて、全員の戦いで勝ってきたということを痛感しました。決してキャリアとして、いつも恵まれたキャリアでいる選手ばかりじゃないですけども、キャンプから始まったこの期間の彼らの成長というのは驚かされるばかりなので、監督としてもっと成長しなきゃいけないなと思うのと、こういう瞬間に立ち会えるということは、本当にいろんな苦労がありますけども、人生で何度もない幸せな気持ちでいます。ただ次、ルヴァンカップ(1stラウンド2回戦・山形戦)も入っていますし、(次節は)ホームに戻って湘南さんとの試合なので、『勢いだけで、フロックだった』と言われないように、さらに強いチームにしなきゃいけないと思います。全員で勝ち取ったこの勝点3は今日だけ喜んで、明日から切り替えていきたいと思います
宮本 優太
チーム全体で勝つことができた
相手がどれくらいの強度で来るのかとか、どれくらいの強度なら大丈夫で、どういう選択をするのかというのは(控え選手として前半の)45分間、ある意味良い感じで見ることができていた。整理ができた状態で後半の立ち上がりから入ることができた。アピ(アピアタウィア 久)と僕の良さは違う。アピはアピなりに前半から良さを出して、僕は僕なりに良さを出した。チーム全体で勝つことができたと思います…