■FC東京
松橋 力蔵監督
僕を含めた自分たちの甘さが出てしまった
あと一歩というところでは、ドローというのは非常に悔しい思いでいっぱいです。内容的にもなかなか自分たちのペースでできなくて、ずっとリードをしていた中で、最終的に攻め続けられての失点というところで僕を含めた自分たちの甘さが出てしまいました。もう1回選手とともに目線をしっかり合わせて準備していきたいと思います。(追加点を取るための交代をしたと思いますが、何が足りなかったと思いますか)やはり守備をする時間が非常に長かったのと、前半でもやはりプレスのところで前がなかなか行き切れない中で後ろのラインの上げ下げが序盤はなかなかできなかったです。ただ、前半の終わりにかけてはそこがうまくフィットし始めて、良いボールの奪取であったり、相手のオフサイドになったりだとか、コンパクトな陣形を保つことができたとは思っています。ただ、後半の序盤はやはりそこが少し(足りなかった)。あとは1対1の対応もそうですし、そういうところもやっぱり足りないところが相手の攻撃選手を自由にさせる結果になってしまったかなと思っています
遠藤 渓太
100%でプレーできているのかと言われると難しい
もちろん自分が復帰して、チームの何か力になれればいいなと思ってやりました。なかなか肩のケガというのはすごく難しくて、自分自身100%でプレーできているのかと言われると難しいところです。無理をすれば再脱臼するし、ほかの箇所もケガをする。でも、試合に出るんだったら全力でやらなきゃいけない。その中で試合に出つつ、肩のバランスも体とのバランスも合わせていくというのが難しいです
■柏
リカルド ロドリゲス監督
途中出場の選手たちが良いプレーを出してくれた
前半は試合、そしてボールを支配できていたかと思います。ただ、決定的なチャンスを作れていたかというと必ずしもそうではなくアイディア不足、そしてハイボールの飛び出し、ゴールへ向かう意識というのが足りないがゆえにチャンスを作れていませんでした。後半が始まっても同じ課題が続きましたけれど、途中出場の選手たちがうまく良いパフォーマンスを出してくれて、試合のコントロールは若干失った部分はあったかもしれないですけれど、最終的に試合終盤まで攻撃し続けて、そして同点ゴールを決めることができたという意味では価値のある勝点1だったと思います。(ハーフタイムにはどのような指示を出しましたか)相手ゴールの近くまでは押し込むことができていたので、そこでFWとシャドーの距離感というのをもう少し近づけようと伝えました。それと同時に、もう少し動きがなくて動きを加えなければ相手の守備がズレないというところでもう少し動きを加えようというのもメッセージとして伝えました。相手を押し込む際に、やはりリスク管理のところでも東京のカウンターアタックというのがとても危険なので、そこへのリスク管理も続けようというメッセージを伝えました
木下 康介
要求し続けた結果、得点になった
(ゴールシーンを振り返ってください)(試合に)入った当初はあまりクロスが入ってこなくて、ちょっとノーチャンスな展開だったんですけど、周りにも『上げてこい』って要求し続けてというところで、負けている状況もあったので、それが2、3回で続いて形になったかなと思います…