■町田
黒田 剛監督
1点も取れなかったことは大いなる反省点
この試合を総括すると、前節の神戸戦もそうですが、前半にあれだけ多くのチャンスを作りながらも1点も取れなかったことは大いなる反省点です。決めるためにも個人のスキルを上げられるように、日常を変えてスキルを上乗せしていかなければなりません。サッカーというスポーツは、やはりゴールを割らなければ、勝利はないものですから、各個人がしっかりと日頃から突き詰めていくしかありません。やはり最後は個人のスキルや能力がこのリーグでは大きな差を生みます。決して言い訳をすることなく、しっかりと自分に矢印を向けて日頃から鍛錬していくしかないという認識をしています。また、ゲームの総評としてはプランどおりに進みましたし、選手たちもよく走り、タイトに戦ってくれたと思いますが、試合の中であれだけチャンスを作りながら、ただただゴールが取れなかったです。ただ、チームとしての結果にはつながらなかったですが、選手たちは町田のサッカーをまっとうしてくれたと思っています。それでもアディショナルが残り2分ぐらいの時間帯だったでしょうか。あの時間帯であの局面でああいった判断が必要かどうか。コーチングスタッフや選手たちは、その結果に対する気持ちを受け入れられない現実はあると思います。日常からそういったプレーの判断を許さない空気を作っていくこと、またはそれを許さない環境を作っていくこと、指摘し合えること、そういったことが試合に出ると思います
望月 ヘンリー海輝
最後の精度を欠き、チャンスをモノにできなかった
(個人としては積極的なプレーが目立ちましたが、無念の結果となりました)受け入れ難い結果になりましたが、ここからしっかりと切り替えて、やっていくしかないという気持ちでいっぱいです。個人としては自分の良さを出せるように、攻撃的にゴール前へのクロスに入っていくことは意識していました。ゴール前に入っていく中で自分のところに多くのボールが入ってきましたが、最後の精度を欠いたことでチャンスをモノにできませんでした
■湘南
山口 智監督
もっと自信を持って優位性を使ってほしかった
町田さんは難しい相手でしたし、長いボールの対応に苦しんだ部分はありましたが、チームのみんながお互いの距離感を保ちながら戦ってくれた成果が、何より結果という形につながって良かったです。勝利というポジティブな要素をまた次につなげていきたいゲームになりました。(前半を0-0で終えたからこその勝利だと思いますが、ヒヤリとするシーンもあった中で、それでも無失点に抑えられた要因とまたこうしたほうが良かったと思っていることはありますか)相手のミスに助けられたのは否めないです。自分たちのボールの失い方やリズムの崩し方は自分たちが招いた反面、相手に対してちょっとした寄せの意識はあったと思います。GKを中心にゴールを守るということは真摯に取り組んでいることです。課題としては、攻撃面で長いボールの蹴り合いになると分が悪いことは分かっていたので、上のボールと下のボールでバランスよく戦うという意味では、もっともっと自信を持って優位性を使ってほしかったですし、もっとできると思います。チャレンジする勇気と、1回ミスしたときの修正や考え方がまだまだだと見えました。ただ、根本(凌)を中心にボールを収めるためのターゲットとしての周りの距離感や、全体のオーガナイズは、そんなに自分の中ではおかしな点はなかったです。うまくいく、うまくいかないではなく、やろうとするマインドを身につけないといけないということは特に前半はあったと思います
上福元 直人
積極的にトライしようという姿勢でいた
(相手のロングボールを3バックが競り合ったあと、後方にこぼれることもありましたが、うまく対処できていた印象です)ボールに対して、出るのか、出ないのかの判断に関しては、積極的にトライしようという姿勢でいました。いつもよりは早い判断や決断をする回数は多かった中で、そのあたりの整理はまだまだ完璧ではないですし、トライ&エラーをしながら見えてきたことを、次につなげていきたいです…