■磐田
ジョン ハッチンソン監督
重要な局面をいかに改善していけるか
この負けは非常につらいものです。相手に脅威を与えていたと思いますし、十分なチャンスを作れていましたが、決め切れませんでした。守備の重要な局面で、自分たちによって難しくしてしまったと思います。本当につらいのはこういう悪い流れが続いていることで、こういうときはいろんな疑問や疑いが生まれてくるものです。ただ、私は選手たちがやれることをすべてやってくれたと信じています。だからこそ、問わなければいけないのはどう選手をサポートできるかだと思っています。いま、正しい道を進めていると思っているので、重要な局面をいかに改善していけるか。先週よりもボールを動かして、先週よりも手詰まり感はありませんでした。ただ、相手に得点を許したあと、ローブロックに移行されると試合自体が難しくはなってしまいますが、それでも悪くなかったと思います。なので、振り返らなければいけないのは自分自身のところだと思っています。こういう悪い流れは監督としても経験してきていますし、これを改善する唯一の方法は私のアプローチが正しかったのか。選手にコミュニケーションをとって伝え切れていたのか。トレーニングで落とし込めているか、そういったことをしっかりと振り返った上であらためて試合にアプローチしていかなければいけないと思います。本当に良いものを持っている選手はたくさんいるので、それをいかに引き出せるか。そして、それを継続して発揮できるかが重要になってくると思っています
角 昂志郎
もっと縦パスを入れなければいけない
(ローブロックで構える相手を崩すためにはどんな工夫が必要になりますか?)ずっとボールが外回りで、クロスに頼ってばかりだったので、もっと縦パスを入れなければいけないですし、それが入る準備をしていかなければいけないと思います。(ジョルディ)クルークス選手がボールを持ったときに対策されて、なかなか自由にボールを動かせていなくて、下げさせられる局面が多かった
■大分
片野坂 知宏監督
クリーンシートで終えられたのは非常に大きかった
アウェイのヤマハスタジアムで磐田さんを相手に3-0で勝利できて、まずはうれしい。大分のファン・サポーターにもたくさん足を運んでいただいて、久しぶりにアウェイで勝利できて本当に良かった。磐田さんはやはり力のあるチームだし、クオリティーも強度も高い選手がベンチメンバーを含めてたくさんいるので、一筋縄では行かないだろうというところで、なんとか粘り強くポイントを取るために攻守のところを共有して臨んだ。選手もそういうところをチャレンジしてくれたし、粘り強く戦って、クリーンシートで終えることができたのは非常に大きかった。3得点というところも、後半のセットプレーの2得点が非常にわれわれに勇気を与えてくれたと思う。セットプレーに関してはヘッドコーチの竹中(穣)が毎回、相手のウィークを突けるような策を練って選手とともにトレーニングし、コミュニケーションもとって、得点するためにやってくれている。選手もそれを信じて遂行してくれたし、竹中のおかげだと思う。次からはホーム連戦で、“九州ダービー”の鳥栖戦と熊本戦がある。そこに向けても今日は勢いのつくゲームだったと思うし、ホームで勝つことが大事。まずは(次節・)鳥栖戦に向けて、ホームで喜び合えるように、また選手とともに準備したい
榊原 彗悟
我慢できるところも自分たちの良さ
最初は前から行こうということで、しっかりハメることもできていた。ずっとそれを続けられるわけではないので我慢する時間帯もあったが、それは想定内で、我慢できるところも自分たちの良さだと思う。攻撃に関してはセットプレーも大事にするということと、奪ったあとカウンターに出られればチャンスがあると思っていた中で、それをうまく出せるシーンがあった…