■富山
小田切 道治監督
失点をゼロに抑えたことに大きな意味がある
今日はサポーターに笑顔を届けることをテーマに掲げて臨んだが、勝点1にとどまってしまい、申し訳なく思う。相手が前節(・鳥栖戦)までとはシステムを変え、高さを押し出してきたのに対し、相手に合わせるのではなく、自分たちが前に行く姿勢を貫くゲームにしたかった。選手たちが入りから行ってくれたと思う。想定していたように相手にボールを持たれる時間は長くなったが、しっかりコンパクトに保ちながら、前線がポールにプレッシャーに行く、スライドするということはある程度できていたと思う。ただし、攻撃のところで相手に捕まって動きがなく、なかなか自分たちが思っているような前進ができなかった。後半は背後のスペースを誰が使い、その次にどうするかという狙いをハッキリさせて、少しは前に進めたと思う。終盤に自分たちのミスから何度かピンチもあったが、選手たちがよく体を張って守った。逆に自分たちが攻撃に出ていったときにゴール前での迫力はもっと出していっても良かったと思う。そのへんはまた課題にして取り組んでいきたい。(直近3試合で)失点が続き、『今回は無失点で抑えよう』と伝え続けていた。まずは失点をゼロに抑えたことに大きな意味がある。次は勝点3を取れるように頑張りたい
鍋田 純志
起点をつぶせずに展開されてしまうことが多かった
無失点で終えられたのは良かったものの、自分自身はまったくダメだった。相手のFWにボールを収められてしまったし、起点をつぶせずに展開されてしまうことも多かった。力不足を感じた。試合に出場して活躍するにはもっとレベルアップしなくてはいけない
■山形
渡邉 晋監督
選手が躍動できるように今回の11人を選び抜いた
(フォーメーションを変更して、スタートから[3-4-3]で戦った。手ごたえはあったか)システム変更と合わせて、選手の特徴がより発揮できるように、コンディションも考慮した上で選手が躍動できるようにと考えて今回の11人を選び抜いた。攻撃ではすごくたくさんチャンスも作り出せて良いものがあったと思う。システムを変えたからといってわれわれの狙いが大きく変わることはない。これぐらいできるだろうと思っていた。逆に相手のプレスに対して逃げる場所がしっかり作れるという意味では、メリットは多かった。ただ、守備のつながりを考えると、押し込まれたときの距離感が今までと違うので、どこまで行って、どこは行かないといった判断をアジャストするのはやっぱり難しかったと思う。またしっかりとトレーニングを積んで、もっともっとスキのないような守備を披露できるようにしていきたい
藤本 佳希
ペナルティーエリアに進入することはできた
([3-4-3]に対する手ごたえはあったか)今日ピッチに立った選手の個性とシステムがマッチしたようには感じる。どちらのシステムであっても、自分が与えられた役割で頑張りたい。ボールを入れてさえくれたら自分が起点になってチャンスにつなげられる。多少ラフでもどんどんボールを入れてくれるように要求していた。これまでなかったようなタイミングでパスを差し込んでくれた場面もあった。そこからつながってペナルティーエリアに進入することはわりとできたように思う…