■千葉
小林 慶行監督
選手のパフォーマンスにおいては誇りに思っている
まず1-1に追いついて後半に喫した失点は、自分たちにとっては相当反省しなければいけないという部分です。相手が奪った瞬間を狙っているということを明確に分かっていた中で起こしてしまった。あのシーンになる1つ前にも同じようなことがあったので、その予兆はありました。ホームゲームですし、勝ちにいくんだという気持ちを考慮すると前がかりになるのは分かるんですけど、それでもやっぱり、というところです。カル(カルリーニョス ジュニオ)には(故意のハンドで二度目の警告を受けて退場したことによって)相当な迷惑をチームに掛けたということは反省してもらわなければいけない。ただ、ゲームを通しての総括としては、選手を誇りに思います。それくらいのパフォーマンスだったと思います。それを生み出してくれたのは1人少なくなったあとのサポーターの力だったとも感じますけど、あれだけのパフォーマンスを選手がしてくれて、もしくはそれを作ってくれたサポーターがいて、これを結果に結びつけられなかったことが自分自身にも責任がありますし、自分自身すごく悔しい思いでいっぱいです。ただ、今回のゲームでの選手のパフォーマンスにおいては僕自身、誇りに思っています
髙橋 壱晟
自分たちができることは示せたと思う
失点については反省しなければいけないと思っています。こういうビッグマッチでデザインされたプレーはすごく有効だと思いますし、そこに対して僕らが注意できていませんでした。前半途中からは僕らの時間帯が長かったですし、後半もチャンスは作っていました。結果としてカウンター1本でやられましたが、自分たちができることは示せたと思います
品田 愛斗
いつもと違った雰囲気の中でプレーできて良かった
(5万人近い集客があった国立競技場のピッチでプレーした感想は?)ジェフユナイテッド市原・千葉を初めて観に来た方は多かったと思いますが、自分たちがどんなチームなのかというところは最低限示せました。個人としても過去の在籍チームが国立競技場で試合を開催したことはありましたけど、おそらくピッチに立ったのは初めてだったので、いつもと違った雰囲気の中でプレーできて良かったです
■大宮
長澤 徹監督
『ハードワークが才能を勝る』ことを体現した
今日は5万人近くが入ってくれて、大宮のサポーターも8,700人と聞いています。そのサポーターに笑って帰ってもらえるというのは、ホッとしています。総括としては、ちょっと運があった試合だな、と。デザインしたセットプレーで(得点を)1つ取ってゲームを進めたが、トヨ(豊川 雄太)がもう一発もっていけるチャンスがありながらも、そうした決定機を外すと流れは反転してしまう。いまのジェフさんの本当の力というか、それを引き出したような形になった。そこで後ろの人数を減らして前に出ていって、打ち合いをやりましょうということを全体で考えていました。今日は後半のアディショナルタイムが8分あったのですが、先手必勝で90+6分で勝負をつける、それで勝負するということを伝えていました。いろいろな条件はあったが、焦らずに勝利だけを目指して選手たちはよくやってくれたと思います。今日のミーティングで話したのですが、昨季のいまごろではまったく想像できない中でこの試合を戦った。彼らの勇気と勇敢さがいまのこの位置へ導いている。さらにRBらしく、原さん(原 博実社長)とザルツブルクに行ったときにロッカーに書いてあった、『ハードワークが才能を勝る』ということをしっかり体現してくれた選手に感謝しています。次は最高強度の仙台なので、3日でしっかりと準備をして、ぶつかっていきたい
杉本 健勇
これだけの舞台でやれたのは本当に幸せ
(たくさんの観衆の中での試合になったが?)来てくれたサポーターの皆さんに感謝したいし、これだけの舞台でやれたのは本当に幸せでした。またこういう雰囲気でやりたいので、そのためにはコツコツと頑張って上に行くしかない。大事なのは次の仙台戦。頭を切り替えないといけないし、次負けたら意味がないので…