■清水
秋葉 忠宏監督
もっと多くの得点を奪えるシーンはあった
4試合ぶりにわれわれの聖地・アイスタに帰ってきて、16,800人近くのサポーター・ファミリーがわれわれとともに戦ってくれたからこそ、二度先行されようが追いつくことができましたし、最後まで逆転ゴールを狙う姿勢を作ってくれました。感謝しています。失点は2つとももったいなかったです。もちろん、フットボールは人間がやるスポーツなのでミスはつきものですが、最低でも失点は『1』に抑えなければならない。逆に攻撃面では、ボールゲームをしながらゴールに迫ることはできましたが、われわれには3点、4点、5点と決める能力があると思っています。僕に言わせれば、もっと多くの得点を奪えるシーンはありました。ただ、あらためてではありますが、このスタジアムの雰囲気がチームに獰猛さを与えてくれました。もっと多くのゴール、勝利を勝ち取れるように、全員でやっていきたいと思います
高木 践
もっとチャンスにつながるシーンを増やせれば良かった
ホームゲームでしたし勝てた試合でもあったので、悔しい気持ちが強いです。前半は難しい展開でしたが、だからこそ、無失点で終えることができれば良かったなと思います。後半は僕のところではがせるとは言われていて、後ろの選手がボールを運べば相手も引きますし、そこで前半とは違う形ができたかなと思います。自分からも何本かボックス内へラストパスを入れることができましたが、もっとチャンスにつながるシーンを増やせれば良かったです
■町田
黒田 剛監督
ミス、甘さによって一瞬にして生じた失点だった
総評としては、悔しい悔しい勝点1という見方ができると思います。二度のリードがありましたが、最終ラインでのちょっとしたハプニングやミス、甘さといったものによって一瞬にして生じた失点だったと思います。二度のリードをしっかりと守り切ること。それがわれわれの昨季までの強みでもありました。それができなかったことは悔いが残ります。終盤に失点をして試合が終わるという悔しさをなかなか払しょくできずにいます。そのつらさもありますが、この原因はわれわれのスキや甘さと捉えて進んでいくしかありません。その点を踏まえて、結果の原因を練習でもミーティングでも落とし込んでいかなければなりません。失点をしている以上、現状がわれわれの力であるということを認めざるを得ません。それは自分自身も含めて、みんなで反省して進んでいかなければならない。そういうことだと思います。ただ、試合前にも話をしていたとおり、連敗をしていましたし、われわれにとって大切なのは歩みを止めないこと。上を向いて進んでいくこと。たとえ勝点1であったとしても、長いリーグの中でこういう苦しい状況は常に起こり得ることですし、何試合も勝てずに苦しんでいるチームがたくさんある中で、勝点1でも取って前へ進めるということはわれわれにとってはある意味、ポジティブに捉えていかなければなりません
仙頭 啓矢
やるべきことが徹底できていない部分もある
(今季はクロスからの失点が増えています。その原因はどこにあるのでしょうか?)チームとしてやるべきことが徹底できていない部分もあると思います。ゼルビアが勝ち続けていたときは無失点で抑えられる試合も多かったですし、自分たちは先制したらどこか勝てるような雰囲気があったと思います。まずはチームとして失点を減らしていかなければなりません。監督から求められていることは変わっていないので、求められていることをプレーで表現しないと…