■G大阪
ダニエル ポヤトス監督
この勝利というのは意味がある勝利になったのかと思う
やはり難しい試合で、こういう試合になるかなと自分自身では思っていました。FC東京も勝ちに飢えていて、私たちも勝ちに飢えていました。前半はそういった試合でした。前半のところはきっ抗した戦いでG大阪にもチャンスはありましたし、そしてFC東京にもしっかりとした決定機というのがあったと思っています。後半のところもしっかりと修正点を入れたところの流れで、ああいったPKがあったんですけれども、しっかりと一森 純が止めてくれたと思っています。そこから苦しみましたが、しっかりと全員が試合に入り込んで戦ってくれたし、切り替えなども含めてしっかりとやって、最後、岸本 武流のゴールが生まれたと思っています。チームにとってこの勝利というのは意味がある勝利になったのかと思いますし、これを機に全員で前進していきたいと思います
一森 純
どれだけ声をかけてもピンチがあるような状況だった
(ひさびさに先制した中でなんとかPKを止めたかった?)時間帯的に難しいというか、あそこで追いつかれると平気で逆転されてしまうような雰囲気に持っていかれる。前半の立ち上がりもそうですけど、後半の立ち上がりも含めて決定機の数が今年は多くて失点の数も多いです。どれだけ声をかけてもピンチがあるような状況だったので、理屈抜きに、こないだの(前節・)清水戦もそうですけど、なんでもいいから止めないといけないチーム状況になってきているので、本当に止められて良かったです
■FC東京
松橋 力蔵監督
ゴール前での脅威をなかなか出し切れなかった
本当に悔しいゲームになってしまいました。自分たちのペースの時間ももちろん持ちつつ、最後のところでやはり脅威を与え切れなかったゲームになってしまったなと思います。もちろん追いつくチャンスもありましたが、そこでしっかり決められなかったというところで、ゴール前での脅威をなかなか出し切れなかったというのが、こういう敗戦になってしまった理由だと思います。でも、守備は2点取られましたが、全員が本当にハードワークして、相手の素晴らしい攻撃を止めるシーンもありましたので、その2点というのはもちろん悔しい失点ですが、選手は本当によく頑張ってくれたと思っています
マルセロ ヒアン
最後にゴールネットを揺らさないと意味がないと思う
(途中で自身を起点にするようなプレーもあり、今までにない形の攻めもあったが?)そうですね。良いところもありましたが、最後にゴールネットを揺らさないと意味がないと思います。(この先は残留争いをしている相手との試合が2試合続くが、どういう思いで挑む?)これからの2試合は、もちろんすべての試合が大事ですけど、お互いに厳しい戦いが続くので、休養をとって次の試合に向かうしかないと思っています…