■今治
倉石 圭二監督
相手のカウンターを許してしまう形で敗戦となった
ホームで折り返し(リーグ後半戦初戦)ということで、何がなんでも勝点3を取りたいゲームでしたが、相手のカウンターを許してしまう形で敗戦となりました。水戸さん相手にわれわれも粘り強く戦いましたが、やはり何かが足りないというところを痛感させられたゲームでした。それが何なのかはこれから映像を確認しながら見つけていく作業をしなくてはいけませんが、まだまだだなというのがいまの雑感としてあります。(マルクス ヴィニシウスが出場停止で不在の中、攻撃はどのような狙いがあったか?)個の質に頼るというところではなく、誰が前を向くのかというところ。横山(夢樹)だったり、パトリッキ(ヴェロン)だったりが前を向く陣形でスタートしました。ただ、それだけではなかなか難しかったので、サイドからの攻撃や、そこからもう1つ押し込んで相手のウィークを突くということで後半に送り出しました。グループ戦術のところで言えば、後半は多少効果的な攻撃からフィニッシュに持ち込むことはできたと思います
加藤 徹也
負けてしまったが、今後につながるゲームだった
(試合内容はきっ抗していたが、勝負を落としてしまった)決して悲観するような試合内容ではなかったし、勝てたゲームだったと思います。負けてしまいましたけど、今後につながるゲームだったと思います。ただ、僕たちにはまだ足りないものがあるということを見せつけられたゲームだったとも感じています
■水戸
森 直樹監督
前半からどっちに転がってもおかしくないゲームだった
前半からどっちに転がってもおかしくないゲームでした。今治さんの前線のパワー、最終ラインのパワーで自分たちが思うような展開にはなりませんでした。その中でも守備のところ、攻撃のところでいろいろトライして、選手たちが先制点を取ってくれて心理的に優位に進められたことは良かったと思います。ただ、後半は今治さんも修正してきて、自分たちのライン間を使われ出して苦しい時間もありました。ゴール前で危ない場面はありましたけど、体を張って粘り強く対応し、数少ないチャンスをしっかり決め切って勝てたことは本当に良かったと思います。(前節・鳥栖戦に続き、紙一重のゲームをモノにしたが?)今後もこういう戦いは続いていくと思います。その中でこういうチャンスを決め切ることは、日頃のトレーニングでの積み上げがないと発揮できないと思っています。アウェイなので欲張らずに、システム変更をして最悪でも勝点1というところも考えたんですけど、今治さんが先に選手交代をしてズレてくるんじゃないかと思って我慢したことで、最後あの場面でスペースができました。そこを選手たちが感じてくれて、しっかり決め切ってくれたことは本当に良かったと思います
齋藤 俊輔
最近、自分たちのゲームじゃない試合を勝ち切れている
最近、自分たちのゲームじゃない試合を勝ち切れているというか、後半の終盤にかけて点を取って勝つことができています。強いチームになってきていると感じています。(自身のサイドから勢いよく攻撃で仕掛ける場面があった)前半の早い段階で相手の左CBに対して自分の中で行けるという感覚がありましたから、そこをどんどん突いていこうと思いましたし、周りの選手がうまく生かしてくれました…