■横浜FM
大島 秀夫監督
後半の早い段階で失点してしまい、厳しい状況になった
前半0-0で折り返した展開の中、後半の早い段階で失点してしまったことが最も響き、厳しい状況になってしまいました。そこから盛り返す力が出せなかったのはやっぱり僕の力不足かなと。終盤、(交代枠を使い切ったあとに負傷者が出たことで)10人になってしまいましたが、最後までボールを追いかけて戦ってくれました。(直近のJ1第21節・岡山戦の後半は良い戦いができていましたが、前半は勢いが出ませんでした。その要因は何だったのでしょうか)結果的に前半0-0でしのいだ、粘り強く戦ったという形にはなってしまうのですが、前半からギアを上げて得点を取りにいくゲームプランではありました。ただ、後半の早い時間の失点が難しくしてしまいました。ハーフタイムでも伝えたのですが、自分たちがどうギアを上げていくのか、どう相手陣地に入って、どう点を取りにいくための作業をするのかをいまひとつ伝え切れませんでした。(効果的なボールが前線に入らなかった原因は何ですか)このタイミング、こういうやり方というのはあったのですが、その意思統一がし切れませんでした。タイミングのズレが少し出たところで奪われ、ショートカウンターという形が前半に何度か出てしまいました。少し我慢できない展開になってしまい、自分たちのプランを難しくしてしまいました
ヤン マテウス
選手たちは勇気を持ってプレーすることができなかった
厳しく、痛い敗戦です。敗因としては、自分を含めて選手たちは勇気を持ってプレーすることができませんでした。質の高い選手たちがそろっているのに、勇気を持ってプレーしないと負けにつながってしまいます。先日(21日の第21節)の岡山戦の後半のようなプレーを維持していかないといけません
松橋 力蔵監督
アグレッシブな好パフォーマンスが結果に結びついた
選手の素晴らしい攻守においてのアグレッシブな好パフォーマンスが結果に結びついたことを非常にうれしく思っています。勝ちを届けることができない時期が長かったですが、あらためて得点を重ねることで、より自分たちの持っているものがどんどん、どんどん引き出されると感じました。勝つこと、点を取ることがどれぐらい大きいのか。私自身、あらためて勝って責任を痛感する思いもあります。近い場所ではありますが、多くの方のサポートもあって今日の勝利があったと思っています。(中2日での連戦となった中、室屋 成選手と高 宇洋選手を先発で起用した狙いを教えてください)相手の強力なワイドの選手をどう抑えるかという点で、いまいる選手の中で、室屋選手は短い期間の中での連続出場となりました。本来は右が主戦場の選手ですが、僕の意図を伝えて、そこを理解してくれて、今回は左での起用となりました。(室屋選手と佐藤 恵允選手の左サイドの連係でペースを握ったと思いますが、狙いどおりだったのでしょうか)そこまでの関係性というよりかは、長倉(幹樹)選手にボールが収まれば、それに対しての連動が自然に生まれると思っていました。練習は1回のみで、ぶっつけ本番みたいなところはありましたが、対応力の高さが今日のパフォーマンスにつながったと思います
室屋 成
難しい試合だったが、アシストなどはうまくいった
(左SBもできるのですね)いや、できません(笑)。(2点目のアシストシーンは右サイドまで守備をしたあとに出ていきました)守備はカウンターみたいな形になったので、思い切って守備にいき、クロスを上げてくるのは分かっていたので、スペースにスライディングするだけでした。慣れないサイドで特に前半は少しポジショニングが難しかったです。個人的には難しい試合でしたが、アシストの部分などはうまくいったので良かったです…