■山形
横内 昭展監督
相手を脅かすシュートシーンを作ることができなかった
まず、われわれがスタジアムに入るときに、たくさんのサポーターの方が声をかけてくれました。もちろん僕にもそうですし、選手にも。それぐらい、一試合一試合の重要度というのを、僕らもひしひしと感じて戦っていますけども、ファン・サポーターの方も一緒になって戦ってくれる。こういう雰囲気を作ってもらったことに感謝しますし、それに応えられなかったことを申し訳なく思います。ゲームは、僕が来てそれほど多くのことをやれることはありませんけれども、これまで積み上げていたものプラス、多少僕も入ってこの長崎戦に向けて準備してきました。そういう意味では、選手は前半のスタートから今日のゲームでやろうとしたことを出してくれたと思っています。ただ、先に失点してしまって、苦しい状況でしたけども、下を向くことなく、次の得点を奪いに、守備のところも体を張って、なんとかPKで追いついて、後半ギアを上げたかったんですけども、私が思うほど上がらず、相手を脅かすシュートシーンや決定機というものを作ることができませんでした。最後はそこまで行かせてもらえなかったという印象です
西村 慧祐
守備のオーガナイズをハッキリしようとは意識した
(横内 昭展監督に代わって最初の試合でしたが、守備で意識したことはありましたか?)まずコンパクトに守るところと、自分たちのウイングのところの守備、あとはミドルブロックを組むだけじゃなくてどんどん前に押し出していくところと、しっかり守備のオーガナイズを組むところをハッキリしようとは意識しました
■長崎
高木 琢也監督
苦しい時間帯の中でも落ち着いた状態でプレーができた
まず、遠くの地までサポーターの皆さんが足を運んでいただいたことに感謝をしたいと思っています。そういうファンやサポーターの皆さんの声援に、結果として応えることができたということも、非常に今日は良い一日になったと思います。選手たちがかなり自主的に、コーチ陣・スタッフとも話をしながら、いろんなことを決めていくというか、解決をしていくというスタイルの中で、今日も良い時間もありましたけども、苦しい時間帯の中でもしっかり落ち着いた状態でプレーができたのも今日の勝因にはなったと思います。山形さんの攻撃に関しては、ある程度想定していたように、縦への速さというので、われわれにとっても非常に難しいシーンを作られたところもいくつかありました。ただ、そういうところも最終的には守ることができたというところで、最終的には大きな形でこの勝点3につながっていったんだと思います
後藤 雅明
チームみんなの力で勝てたのがうれしい
(古巣のスタジアムで楽しみにしていた試合の1つだと思いますが、どうでしたか?)チームみんなの力で勝てたのがうれしいです。(ブーイングも心地よく?)そうですね、長崎のホームでもかなりブーイングされていたので、それはイメージしていました。僕が山形にいたときの3年間は(山形のホームでは)長崎に全部勝っていましたし、僕が移籍してこうやって長崎が勝てたというのは、自分の存在意義を出せたかなという試合だったと思います…