■町田
黒田 剛監督
前半は粘り強く戦うことで無失点に抑えることができた
前半は相手にボールを掌握される時間は長くなった中でも粘り強く戦うことで無失点に抑えることができたのは良かったです。先制点はセットプレーの展開から菊池 流帆が決める形になりました。流帆は攻守にわたって高さや迫力をもたらす存在ですし、モチベーターとしてチームを鼓舞できるパワーを出場していた前半に発揮し、素晴らしいプレーをしてくれました。後半は体調が思わしくないということでドレシェヴィッチに代えましたが、交代で出場した選手たちも自分の仕事をまっとうしてくれました。前半は暑さの影響か、奪ったあとも単純なボールロストをする場面もあった中でチャンスを作れずに危ない場面を作られましたが、後半に向けて修正することができました。その結果、後半は前半よりもボールを奪ったあとに自分たちのボールをつなげるようになりました。さらに選手たちは自分たちのボールをしっかりと掌握していこうという指示を忠実に実践してくれました。最終的に消耗する時間帯で交代をどうしようかと考えている中で、終了間際に恵みの雨といいますか、ピッチ上を冷やしてくれるようなありがたい状況になりました。その結果、選手たちは大きく疲弊することなく、最後まで戦い抜くことができましたし、前からプレスを軸に守りながらも、スイッチを入れる形で途中出場の沼田 駿也も追加点を決めてくれました
菊池 流帆
前半だけでもプレーしないと、と思いながら頑張った
(前半のみの出場でしたが、先制点を取る活躍でした)交代の理由は体調不良でした。試合前からしんどかったですが、前半だけでもプレーしないと、と思いながら頑張りました。『どうするダビド?』と問いかけましたし、さっさと点を取ってピッチから去ろうと思っていました(※ダビドは自身のニックネーム)。(ゴールシーンは)飛んでおこうとヘディングしてポストに当たって、こぼれ球に対して突っ込んでいました
■清水
秋葉 忠宏監督
ここをどう乗り切るのかが問われている
まずはこの町田の地まで、暑い中、試合の終盤には雨が降った中、4,000人以上のサポーター・ファミリーが駆けつけてくれたことに感謝しています。しかし、結果は0-3。これがいまのわれわれの持っている力であり、現実だと思っています。ここをどう乗り切るのかが問われています。幸いなことに、ここから次の試合(天皇杯3回戦・湘南戦)までは10日間空きます。この間にどれだけ仕切り直せるか、顔を上げながら戦う準備を整えられるかに、今後がかかっています。全員でどのような10日間を過ごすのかに最大限注力しながら、やっていきたいと思っています。4,000人以上もの後押しを受けて、われわれにはとてつもないエネルギーを持っているサポーター・ファミリーがいると実感しました。天皇杯はアウェイですが(※天皇杯は中立地扱い)、次節の横浜FC戦はホームゲームです。われわれだけではなくて、サポーター・ファミリーの皆さんと全員で窮地を乗り越えたいです。1つのゴール、1つの結果が劇的にいろいろなものを変えてくれると思っていますし、何よりもの良薬です。チームのクオリティーを引き出せるように必死でやっていきます
住吉 ジェラニレショーン
失点しないことがチームを負けさせないことにつながる
(守備陣としては3失点を喫しての悔しい黒星となりました)まず、1失点目につながったファウルについては切り替えの面で一瞬気が抜けたところがあったと思いますし、自分がファウルをしてしまって、相手の特長であるセットプレーにつなげてしまいました。相手の強みがセットプレーやロングスローだという認識はあったのですが、そこで耐え切れず1失点を喫してしまいました。後ろの選手なので、まずは失点を喫しないことがチームを負けさせないことにつながります。改善しなければなりません…