■湘南
山口 智監督
勝点1を取れたと考えてやらないと
天皇杯(3回戦・清水戦)で悔しい負け方をして、自分たちの良さを出せたゲームで(試合を)落とした悔しさと、良かったところをこの試合で出したいと思い、みんなと共有してきました。そういう観点で言うとよくやってくれたと思いますし、勝ちにつなげられなかった残念さ、今日もたくさん(のサポーターが)入ってくれた、背中を押してくれた人たちに(勝利を)届けられなかった残念さはもちろんありますけど、追いついて勝点1を取った。(そういうことを言えば)ホームで何言ってんねんって話になりますけれども、ポジティブに捉えたいなと、そういうゲームになりました。相手の、ボールを転がすチームに対して我慢をしながら、というところも含めて、ポジティブに捉えたいと考えています。ただ、勘違いしてほしくないのは満足しているわけではなく、その中での課題、失点のところ、もっとゴールに向かうところ、最後の質というところは引き続きやっていかないといけないと思います。けれども、“勝点1だけ”と捉えず、“1点を取れた”と、まず考えてやらないといけないなと正直に思います
鈴木 章斗
枠に入れることを意識して当てた
(自身のゴールシーンを振り返って)(藤井)智也くんからまずクロスというか横パスが(小野瀬)康介くんに入ったときに、なかなか多分枠に入れるのは難しいシュートでしたし、何かこぼれてきそうだなという感覚があったので、走り込んで、うまくそこに(ボールが)来ました。あとはとりあえず枠に入れることを意識して当てました
■C大阪
アーサー パパス監督
前半は個々に頼り過ぎた
良い入りではなかったです。立ち上がり、失点はしなかったですが、サイドから崩されたシーンがけっこうありました。その後、先制点はしっかり取れましたが、その後の展開も意図とは違ったプレーになりました。アタッカーにボールを入れたあと、しっかりサポートできていませんでした。集団よりも、個々に頼り過ぎた展開になりました。ミスも重なり、逆転されて、ハーフタイムに入りました。ただ、それがポジティブに働きました。後半は集団として、まったく違う姿を見せることができました。前に進む姿を見せて、2点とも良いゴールだったと思います。最後にPKを与えて引き分けで終わってしまいましたが、第2節で戦ったとき(1●2)からの成長は見せられたと思います。(『前半は個々に頼り過ぎた』という話もありましたが、3トップは強烈でした。その中で、トップ下に入った香川 真司選手がうまく前と後ろをつないでいたように思います。3点目のアシストを含めて全得点に絡み、輝いていましたが、彼をトップ下で起用した意図は?)香川 真司という選手について、質のところは言うまでもありません。ほかの選手より早く判断ができます。試合に入る前に、しっかりライン間でボールを受けて、前を向いて、どういうプレーをしてほしいか、ということは彼にも伝えていました。得点の起点にもなりましたし、(香川がアシストした)3点目に関しては、自分たちの狙いどおりのプレーでした
チアゴ アンドラーデ
スペースに抜け出すことは練習している
(背後に抜けて、GKとの1対1を仕留めたゴールは素晴らしかったですが?)キレイなゴールでしたね(笑)。しっかり抜け出して、落ち着いてGKもかわして、チームに貢献できて良かったです。(スピードを生かして裏に抜ける形は得意ですね)そうですね。スペースに抜け出すことは練習しています。今日もそれが得点につながったと思います…