■川崎フロンターレ
今節も[3-4-3]を採用し、さらなる質の向上を図る
前節で浦和との大一番を制した川崎Fが採用した基本システムは、今季初の[3-4-3]だった。
[3-4-2-1]を敷く浦和との対戦ということで、守備時にマークをハッキリさせるという意図があった中での採用と思われたが、風間監督はそれを否定する。あくまでも「ボールを効率良く動かすために採った」形であり、相手を“受ける姿勢”ではない、と。試合は浦和にボールを持たれる時間はあったものの、華麗なボール回しから2得点を奪って勝利を収めた。川崎Fは見事に有言実行を果たしたと言えるだろう。
その結果を受けて今節・C大阪戦も同じ形で臨むことが見込まれる。相手は4バックを敷くが、自分たち主導でボールを動かして攻撃するにあたり、…
■セレッソ大阪
つかみかけた自らの形を確固たるモノにするために
スコアレスドローに終わった前節・FC東京戦。C大阪はマルコ・ペッツァイオリ体制での初勝利を挙げることはまたしてもできなかったが、[4-2-3-1]のシステム変更とともに、守備のバランスが良化した。攻撃の連動に課題は残ったものの、新体制6試合目にして初めて90分の中で破綻することなく、安定した内容を演じてみせた。その流れを汲む今節は、上向きなチーム状態を勝利につなげたい一戦になる。ただし、相手は現在のJ1で最も勢いに乗る川崎F。壁は厚い。それでも、つなぐスタイルを徹底してくるぶん、戦い方を定めやすい側面もある。
先週同様、今週も週始めには、指揮官が意図するサッカーの共通理解を深めるトレーニングが徹底して行われた。「ボールをどこで奪いに行くか。奪ってからどうカウンターにつなげるか」(ペッツァイオリ監督)という…