この結果を呼んだ最大の要因である「仕留められなかった」(風間監督)部分、つまり最後の精度について個々が向き合う必要がある。ただ、それが尾を引き過ぎるとチームに悪影響を与えかねない。中2日で次の試合を迎えることを考えれば、次節につながるポジティブな要素を見いだす必要もあるだろう。
“無失点の引き分けに持ち込めた”という部分に満足してはいけないが、大島や大久保、森谷らが不在という状況下で自分たちのスタイルを遜色なく出すことができたのも事実。「一人ひとりの能力が上がっているということ。それからチーム力が上がっていること。これはみなさんが見て感じられたのではないかと思う」。風間監督も試合後にこう語った。主力メンバーで醸成された連係からのパスワークの速さは、他の追随を許さないモノがある。それゆえ、主力が数人欠けた今季の試合時に生じるパスや意識のズレが、攻撃の過程を歪ませるという場面はしばしば見られた。この試合でも…